ここから本文です。

  1. 国立大学法人 北海道教育大学
  2. NEWS(お知らせ)
  3. 第26回へき地?小規模校教育推進フォーラムが本学で開催されました

NEWS(お知らせ)第26回へき地?小規模校教育推進フォーラムが本学で開催されました

2025年9月10日

 令和7年8月25日(月)、第26回へき地?小規模校教育推進フォーラム「教員研修の充実化と質の高い教師育成の展望」を開催しました。
 本フォーラムは「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の育成のために、教員研修の充実化と様々な資質?能力の向上策が重要な課題となるなか、教育政策の動向を踏まえながら、へき地?小規模校を含めた今後の教員研修や資質能力向上の方策や可能性について深めることを目的として開催したものです。
 基調講演では、文部科学省 総合教育政策局 社会教育振興総括官の神山 弘 氏にご登壇いただき、「“令和の日本型学校教育”を担う質の高い教師の育成に向けた総合的な方策」について講話をいただきました。
 シンポジウムでは、北海道教育委員会教育部長 猪口 浩司氏から「北海道の過疎地域における研修の充実化と教師育成の方策」、本学地域教育コーディネーター温泉 敏氏から「へき地教育実践力向上CBT(Computer Based Training)の開発?活用による研修の可能性」についてご説明いただきました。
 当日は、対面及びオンラインのハイブリッド形式で開催し、全国から300名を超える方々にご参加いただきました。参加者からは「国の教育政策が直接聞ける貴重な機会となった」「へき地?小規模校の教育課題はたくさんあるが、CBT研修の良さや成果に気づかされた」といった声をいただき、へき地?小規模校への関心の高さがうかがえるとともに、研修の可能性について示唆することができました。 
 本学へき地?小規模校教育研究センターでは、今後も全国のへき地?小規模校の教育研究の発展に寄与するため、現職教員への支援を続けてまいります。

?


本文ここまで

ここからフッターメニュー