NEWS(地域連携)酪農家民泊体験成果発表会を行いました。
2025年8月16日
令和7年7月23日(水)、釧路校「酪農家民泊体験」の受講生が、酪農家民泊体験成果発表会を行いました。
命の糧?食とこれを産み出す第一次産業?農山漁村の価値や重要性を子どもたちに伝えていくことは、教員の大きな役割です。とりわけ過疎化が進行する農山漁村において、そうしたことの価値を正しく理解し、子どもたちに伝えていくことのできる教員を養成することは、地域や社会の持続可能性に直結する大きな課題です。
こうした課題意識に基づいて、北海道教育大学釧路校では、我が国最大の酪農地帯に位置する北海道東部地域の地域特性と、教員養成大学としてのキャンパスの特性を生かし、根室地区農協青年部連絡協議会?JA北海道中央会根釧支所?教育地域サポート?浦幌町教育委員会の協力を得て、教員を目指す学生を対象とした酪農家民泊体験実習を実施しています。今年度は5月16日(金)~18日(日)の2泊3日の日程で実施しましたが、酪農家民泊体験実習成果発表会は、その学びの成果を発表したものです。
当日は、民泊体験を受け入れていただいた根室地区農協青年部連絡協議会会長?小出信彦様をはじめ、お世話になった酪農家の皆様や、講義をいただいた皆様をオンライン?オフラインでお招きし、受講生9名が3グループに分かれて学びの成果を発表しました。
発表を行った学生たちからは、次のような感想が聞かれました。
?酪農家民泊体験に参加して得たものは、単に酪農についての知識だけではなかった。酪農家さんたちの思い、人と人とのつながり、一消費者として、将来教師を目指す者として、自分たちができることは何か、子どもたちに伝えていくべきことは何かなど、いろいろなことを考えた。
?実際に自分でやってみることは、想像していたよりもずっと大事なことだということが分かった。体験中にもいろいろな思いが生まれた。体験して初めて自分事としてとらえることができるようになったと感じる。教育は学校内にとどめてしまうのではなく、地域へ、社会へと出て、体験できる機会を大人が用意する必要があると思った。
ご出席いただいた根室地区農協青年部連絡協議会会長?小出信彦様はじめ、酪農家民泊体験を受け入れていただいた皆様からも、将来教員を目指す学生たちへの期待と応援のお言葉をいただいて、盛会のうちに閉会しました。発表会終了後は、根室地区農協青年部連絡協議会主催により行われた釧路校学生への乳製品等配布のお手伝いも行いました。
命の糧?食とこれを産み出す第一次産業?農山漁村の価値や重要性を子どもたちに伝えていくことは、教員の大きな役割です。とりわけ過疎化が進行する農山漁村において、そうしたことの価値を正しく理解し、子どもたちに伝えていくことのできる教員を養成することは、地域や社会の持続可能性に直結する大きな課題です。
こうした課題意識に基づいて、北海道教育大学釧路校では、我が国最大の酪農地帯に位置する北海道東部地域の地域特性と、教員養成大学としてのキャンパスの特性を生かし、根室地区農協青年部連絡協議会?JA北海道中央会根釧支所?教育地域サポート?浦幌町教育委員会の協力を得て、教員を目指す学生を対象とした酪農家民泊体験実習を実施しています。今年度は5月16日(金)~18日(日)の2泊3日の日程で実施しましたが、酪農家民泊体験実習成果発表会は、その学びの成果を発表したものです。
当日は、民泊体験を受け入れていただいた根室地区農協青年部連絡協議会会長?小出信彦様をはじめ、お世話になった酪農家の皆様や、講義をいただいた皆様をオンライン?オフラインでお招きし、受講生9名が3グループに分かれて学びの成果を発表しました。
発表を行った学生たちからは、次のような感想が聞かれました。
?酪農家民泊体験に参加して得たものは、単に酪農についての知識だけではなかった。酪農家さんたちの思い、人と人とのつながり、一消費者として、将来教師を目指す者として、自分たちができることは何か、子どもたちに伝えていくべきことは何かなど、いろいろなことを考えた。
?実際に自分でやってみることは、想像していたよりもずっと大事なことだということが分かった。体験中にもいろいろな思いが生まれた。体験して初めて自分事としてとらえることができるようになったと感じる。教育は学校内にとどめてしまうのではなく、地域へ、社会へと出て、体験できる機会を大人が用意する必要があると思った。
ご出席いただいた根室地区農協青年部連絡協議会会長?小出信彦様はじめ、酪農家民泊体験を受け入れていただいた皆様からも、将来教員を目指す学生たちへの期待と応援のお言葉をいただいて、盛会のうちに閉会しました。発表会終了後は、根室地区農協青年部連絡協議会主催により行われた釧路校学生への乳製品等配布のお手伝いも行いました。
発表の模様①
発表の模様②
発表の模様③
発表会の模様④
酪農家さんたちと記念写真
乳製品配布のお手伝い