即时比分大赢家

图片

ここから本文です。

  1. 国立大学法人 北海道教育大学
  2. 函館校
  3. 一般?地域の方
  4. まなびプロジェクト

一般?地域の方まなびプロジェクト

まなびプロジェクト2024を開催しました

 令和6年7月27日(土)、函館校において「まなびプロジェクト」を実施しました。

 まなびプロジェクトでは、幼児?小学生?特別支援学校のみなさんに1日大学生体験をしてもらうため、「教養科目」と「専門科目」を用意し、受講した子ども達に修了証書をお渡ししました。

 「教養科目」では田口学長及び今在副学長のほか、北海道教育大学の教員による講義が行われ、「専門科目」では、学生サークルや近隣の自治体、企業、岩見沢校などがそれぞれ工夫を凝らした授業を実施しました。
 さらに、地元の福祉団体や学校による販売コーナーも設け、どの会場も大変な賑わいを見せておりました。
 当日はあいにくの雨模様でしたが、小学生やそのご家族、関係者など約700名の方々にご来場いただきました。
 子どもたちは、午前中に「教養科目」を受け、午後は10つある「専門科目」から興味のあるものを自由に選び、大学生体験を楽しんでいました。
 参加した小学生からは、「たのしかった。また来たいです。」「いろんな学習ができて楽しかった」「体を動かせて良かった」など、たくさんの感想をいただきました。

 函館校では、本学の教育マインドを道南地域の子どもたちへ提供するため、今後も地域に密着した活動を続けていきたいと思います。


田口学長による「教養科目」の講義風景


歌って踊ってクイズにも挑戦!


様々なスポーツ用具を使って、楽しく運動?


色と音を使って工作をしてもらいました!


大学生による、楽器の演奏やクイズ出題で盛り上がりました


沢山の方がご来場くださいました




?


?

【終了】2024年度まなびプロジェクト

※こちらの募集は終了しています

「まなびプロジェクト」の概要

(2024年6月26日)
 昨年夏に大反響だった「まなびプロジェクト」。今年はさらにパワーアップしてお届けします!そんな「まなびプロジェクト」の内容が決定しましたので、ご案内します。

 7月27日(土)、幼児の皆さん、小学生の皆さん、特別支援学校の皆さんには1日だけ「大学生」になってもらいます。大学の先生方や地域の先生方が、皆さんにいろいろな「授業」を行いますよ。ふだんなかなか入れない大学の教室で先生のお話を聞いたり、スポーツ?アート?クイズなどを体験して、遊びながら学べちゃう授業もあります。『北海道教育大学函館校で1日大学生になって、楽しんでほしい。』それが「まなびプロジェクト」というスペシャルイベントです。

パンフレットをみて、気になる授業をさがしてみてね。
▼画像をクリックするとパンフレットの閲覧ができます▼
(8.92 MB)

「まなびプロジェクト」の事前申込みが始まりました!
(2024年6月28日更新)
まなびプロジェクトで午前中に開催する【教養科目】参加希望者の事前申込みが始まりました!

申込み受付期間
6/28(金)10:00 
~7/19
(金)17:00
受付人数は各コースにより異なり、いずれも先着順です。
定員が上限に達した場合は申込み期限前に事前予約を終了とさせていただきますのでご了承ください。
各コースのご案内より、Googleフォームにてお申込みください。


教養科目の各コース案内 
『啓発科目コース』事前申込みが必要です。
定員/付き添いの保護者も含め100名
(内容)
?入学式(10:00~10:10)
?1講目(10:10~10:40)
「光のひみつを探れ-物の色の不思議-」
 田口 哲 先生(北海道教育大学 学長)
?休憩(10:40~11:00)
?2講目(11:00~11:30)
「愛と正義のハザマでなやめ!」
 今在 慶一朗 先生(北海道教育大学 副学長)

?
『総合科目コース』事前申込みが必要です。
定員/付き添いの保護者も含め250名
(内容)
?入学式(10:00~10:10)
?1講目(10:10~10:40)
「インはこだてキャンパス」
 長尾 智絵 先生(北海道教育大学函館校 准教授)
?休憩(10:40~11:00)
?2講目(11:00~11:30)
「函館の小さなとり?大きなとり」
 三上 修 先生(北海道教育大学函館校 教授)

?
『探求科目コース』事前申込みが必要です。

定員/付き添いの保護者も含め150名
(内容)
?入学式(10:00~10:10)
?1講目(10:10~10:40)
「知らないせかいを探求しよう!」
 有井 晴香 先生(北海道教育大学函館校 准教授)
?休憩(10:40~11:00)
?2講目(11:00~11:30)
「勉強が楽しくなるすごいコツ」
 小林 淳一 先生(北海道教育大学釧路校 准教授)

?


上記以外の科目についての事前申込みは必要ありません。動きやすい服装や、水分をとるための飲み物などをもって、いらしてくださいね!お待ちしています!!
?


「まなびプロジェクト」へのお問合せ内容をまとめました。こちらをクリック



【即时比分大赢家先】
北海道教育大学函館校 
広報?連携推進グループ
hak-chiikicenter@j.hokkyodai.ac.jp
?




?

【終了】2023年度まなびプロジェクト

※こちらの募集は終了しています

◆「まなびプロジェクト」の事前申込みが始まります!
(2023年6月27日)
 まなびプロジェクトで午前中に開催する【必修科目】参加希望者の事前申込みが始まります!
 申込受付期間は6/28(水)10:00~7/19(水)17:00です。
 【必修科目】の受付人数は、付き添いの保護者も含め、低学年(1年生~3年生向け)140名 受付終了、高学年(4年生~6年生向け)180名でいずれも先着順です。

 参加をご希望の方は、お早めに、以下のGoogleフォームからお申込みください↓↓
(QRコードをクリック、またはスマートフォンなどのカメラで読み取ってください)

※こちらの募集は終了しています


◆「まなびプロジェクト」の概要(2023年6月20日)
 各方面で反響を呼んでいる「まなびプロジェクト」。小学生の皆さんは,あの可愛らしいチラシをもう受け取ったでしょうか?
 そんな「まなびプロジェクト」の内容が固まりましたので,簡単にご案内しますね。

 7月29日(土),小学生の皆さんには1日だけ「大学生」になってもらいます。大学の先生方や地域の先生方が,皆さんにいろいろな「授業」を行います。
大学生のお兄さんお姉さんが毎日大学で受けているのと同じように,「1日大学生」の皆さんにも,「必修授業」と「選択授業」の2種類の授業を受けていただきます。「必修授業」は,「卒業する(修了証を受けとる)ためには必ずこの授業を受けなければいけませんよ~」というもので,「1日大学生」の皆さんには午前中に,小学校1年生から3年生までのクラス(低学年)と小学校4年生から6年生までのクラス(高学年)で分かれて,3つの面白おかしい授業を受けていただきます。時間割は次の通りです。

「必修授業」(「低学年」クラス)
 ?1講目(特別授業)9:00~9:50
  「ようこそ,ひみつのせかいへ」 後藤泰宏先生(北海道教育大学理事?副学長)
 ?2講目10:15~10:45
  「音楽って何だろう? みんなでつくろうオリジナルミュージック」 長尾智絵先生
 ?3講目11:00~11:30
  「ようかいってナニモノ?」 村田敦郎先生

「必修授業」(「高学年」クラス)
 ?1講目(特別授業)9:00~9:50
  「『学ぶ』ってどんなこと?」 蛇穴治夫先生(北海道教育大学学長)
 ?2講目10:15~10:45
  「大学のまわりの『消えた地形』に迫る」 奥平理先生
 ?3講目11:00~11:30
  「函館にもあった氷河時代」 紀藤典夫先生

 つぎに「選択授業」ですが,これは「多くの授業のなかからどれか好きなものを選んで受けてくださいね~」というもので,今回は計9つの授業をご用意しました。江差町や森町,北海道新聞,そして北洋銀行のさわやかなお兄さんお姉さん,さらに北海道教育大学函館校と岩見沢校の優しいお兄さんお姉さんが先生となって,皆さんといっしょにいろんなことを楽しんじゃいます!

  1. 「ニシンゲームチャレンジ」 江差町

  2. 「対戦型サバイバルゲーム『バトルY』」 北海道森町役場 企画振興課

  3. 「『まなびプロジェクト参加記念新聞』の発行」 北海道新聞函館支社

  4. 「おカネの冒険」 北洋銀行

  5. 「アダプテッド?スポーツ」 岩見沢校?大山研究室&函館校?細谷研究室

  6. 「カラフル?ローラー?」 岩見沢校?美術教育研究室

  7. 「一緒に学ぼう!“吹奏楽の世界”」 北海道教育大学函館校吹奏楽団

  8. 「息吹と一緒によさこいソーラン!」 函館学生連合~息吹~

  9. 「あたまとからだを使え!市電でGO!」 Trip. Lab(トリップ?ラボ)


 このうち,「必修授業」を受けるのには,事前の申込みが必要となります。6月28日(水)から7月19日(水)までの期間,Googleフォームで受け付けますので,どしどしご応募ください!
また,「選択授業」だけ受ける方は,事前の申込みは必要ありませんので,動きやすい服装や「やる気」をもって,いらしてください!

▼パンフレット▼
(6.03 MB)
?



?


【即时比分大赢家先】
北海道教育大学函館校 広報?連携推進グループ
hak-koho@j.hokkyodai.ac.jp

Get Acrobat Reader
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

本文ここまで

ここからフッターメニュー