2学期終業式
令和4年12月23日(金)
全校児童が体育館に集い、2学期の終業式を行いました。児童代表の作文では、2学期の成長やこれからの課題について語る姿から、長い2学期の道のりをしっかりと振り返って見つめていることが伝わってきました。いよいよ、明日から冬休みです。3学期、また元気な子どもたちに会えることを心待ちにしています。
2学期お疲れ様パーティー
令和4年12月23日(金)
いよいよ、2学期が終わります。各クラスでは、係の子どもたちが計画したパーティーが行われています。自分たちのアイデアで創り上げるイベントは、とても貴重な時間です。
大学生による英語授業
令和4年12月22日(木)
北海道教育大学で英語を専攻している学生たちが、大学の授業で考えた指導案をもとに、5年生で授業を行いました。子どもたちにとっては、普段とは一味違う新鮮な授業でした。笑顔でいきいきと活動する姿が見られ、大学生による授業を楽しんでいるようでした。
「
?
「
?
留学生との交流
令和4年12月21日(水)
北海道教育大学に通っている中国からの留学生が、日本体験の一環として、附属小学校に来てくださいました。5年生の子どもたちは留学生と一緒に遊んだり、お話を聞いたりして、外国の文化に触れることができました。
附属中学校授業見学
令和4年12月20日(火)
附属小学校と附属中学校が連携して、6年生による中学校の授業見学を行いました。今回は、数学の授業を参観させていただきました。これから中学生になる自分自身の未来に見通しをもつことができる時間となりました。
5年生 算数「四角形や三角形の面積」
令和4年12月20日(火)
正方形の辺の上にある点A、点B、点C、点Dを動かしていったときにできる四角形の面積を求めていくと、点を動かしても面積が変わらなさそうだと考えた子どもたち。三角形の底辺と高さの関係に着目して考えていくことで、等積変形できそうだということを捉えることができました。
?
?
1年生と2年生の交流
令和4年12月16日(金)
生活科の学習で1年生は「紙コップランド」を、2年生は「わくわくランド」を開催することになりました。1年生は2年生に楽しんでもらおうと、2年生は1年生に楽しんでもらおうとそれぞれ準備をしてきました。体育館に笑顔があふれる時間となりました。
5年生 総合「Manabu?」
令和4年12月16日(金)
一人一人の社会的?職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを目的として、キャリア発達を促す授業を行っています。5年生の子どもたちは、「担任の先生が、働きながらもなお大学院で学ぼうとしている」という事実から、大人になっても学び続ける意味を考えていきました。5年生 国語「まんがの方法」
令和4年12月15日(木)
「クールジャパン!、まんがの魅力発信!」という活動目的のために、まんがの表現の魅力ポイントを発見している子どもたち。自分の考えた魅力ポイントを伝え合うために、文章の構成にも目を向けて考えを深めていきました。
1年生 国語「ともだちのこと、しらせよう」
令和4年12月13日(火)
1年生は国語の学習で、友達のことを知らせる活動に取り組んでいます。友達のことを詳しく知るためには、いろいろなことを質問することが大切なことに気付きました。まずは、教員室にいる事務の福原さんをお招きして、質問の練習です。「好きなことは何ですか?」と尋ねると、「キャンプが好きです。」という答えが返ってきました。では、このあとどんな質問をするとよいでしょうか。「キャンプでは何をしますか?」「キャンプでは何を食べますか?」「キャンプで朝起きたら、何をしますか?」「誰とキャンプに行きますか?」など、詳しく知ることができるための追質問を考えていきました。このあとの、友達への質問も楽しみです。
4年生 社会「雪とくらす」
令和4年12月12日(月)
1年間に5mも雪が降るまち札幌は、除雪対策に力を入れています。それでも、家の玄関前には、除雪の雪が残されていくこともあります。この雪は誰が除雪したらよいのかを考えていきました。札幌市役所や札幌市民の立場から考えた子どもたちは、持続可能な除雪方法へと目を向け、自分なりの考えを創り上げ、議論する姿が見られました。
4年生 理科「ものの温度と体積」
令和4年12月7日(水)
温度を変えると、金属の体積は変化するのか?という問いを解決するために、子どもたちは予想をしていきます。「フライパンを熱しても、そんなに体積が変わったようには見えないから、体積は変化しないんじゃないかな?」「空気も水も温度が変わると体積が変化したから、金属も変化するのでは?」など、生活経験や既習経験から考え、実験を通して確かめようとする姿が見られました。
6年生 図工「お話の絵~ふくろうの森~」
令和4年12月6日(火)
6年生は、図工の学習で「ふくろうの森」のお話を聞いて、言葉から想像したことを絵に表す活動に取り組んでいます。森の表し方を工夫するために、構図に目を向けて自分のイメージする森を表現する姿が見られます。